暇だったので「徳島あるある」集めてみました。
県外の人にはさっぱり解らないと思うんですが…(笑)
徳島人は共感出来る部分が多分あるかと…。
徳島のあるある
■361日の静寂と、阿波踊り4日間の狂乱。
■海苔は「大野海苔」でないと寂しい…。
「大野海苔」とは多分日本で一番美味い味付け海苔。
■県外の人に徳島人は全員、阿波踊りが踊れると思われている。
■SMAPコンサート、阿波踊りと日程被って中止。
■キョーエイが全国に展開しているスーパーだと思っていた。
(ほぼ徳島にしかない。)
■基本徳島の事をバカにされても怒らないが、阿波踊りをバカにされる事と、スダチをカボスと間違われると怒る。
■徳島で JR の列車のことを「電車」と呼ぶとすぐに「汽車」と訂正される。
■東京で電車の事を「汽車」と言っているやつ、確実に徳島人。
■「あれ、ちゃうちゃうちゃうん?」「ちゃうちゃうちゃうで」
「ちゃうちゃうちゃうことない。ちゃうちゃうや」「ちゃうちゃうちゃうって!」←会話成立
■「や」「か」の一文字で会話がなりたつ。(あげる、ください。の意味)
■お好み焼きに「豆」が入ってないことに県外に出て初めて気がつく。
■サンマにスダチが付いてないと、もの凄く違和感を感じる。レモンでは満足できません。
■国道55号線 = バイパス
■阿波弁の「ほなけん」は不動の流行語(だからの意味)
■県外で「さしとって。」と言ったら「それは、ものさし!」と訂正される。
■「ハレルヤの金長まんじゅう」のCMソングが唄える。
♪つっきにうっかれてポンポコポン~♪
■夜景を見に眉山へ登り、思いのほかキレイで感動したことがある。
(実は四国一夜景が綺麗と言われています)
■「あるでないで」は「あるのか?」「ないのか?」県外の人はさっぱり解らない。
■金ちゃんラーメンは全国的に有名と思っていた。
■レンタルビデオは、TSUTAYAよりキングスロードだ。
■すだちくんグッズが今でも家のどこかにある。
■結婚式に阿波踊りがないと寂しい。
■雑炊にはそば米を入れるのが普通であると思っていた…。
■朝は、目覚ましテレビより「おはよう徳島」を見てしまう。
■四国は「高知」「愛媛」「香川」あとなんだったけ?と言われる。
■県外出たらちくわに竹ついてなかった
■日和佐海岸の海がめの産卵シーンに涙したことがある。
■「徳島に行く」とは徳島市に行くこと
■県外に出て初めて徳島ラーメンが『すき焼きラーメン』と呼ばれていることを知った
■日焼けして「めっちゃこげた」と言っても県外の人に通じない
■きれいな建物=老人ホーム 何か建設中=老人ホーム
■徳島らーめんのCMに出てくる「何回食べてもうまいんじょ!」
と言う女性が徳島県民ではないことを見抜いている
—————————————————–
その他にもこれ「あるよでよ」って方は是非ともコメントくださいな。