
先日、四国八十八ヶ所開創1200年を機に歩き遍路を終えた若衆に会いました。
そこで話しに出たのが、「般若心経って声に出してみると妙に落ち着くんですよね。ところでどういう意味か知ってます?意味わからないけど全部覚えちゃいました(笑)」っとの事。
確かに知らん。般若心経の意味。お盆や正月によく聞くけども…。
っと言うことで現代語訳していたサイトがあったので、それをさらに阿波弁にしてみたじょ。しかし般若心経ってめっちゃええ事言よったんやな…。
[adsense]般若心経を阿波弁に訳してみたじょ。
めっちゃ楽になれる方法知りたいで?誰でも幸せに生きる方法のヒントじょ。
もっと力を抜いて楽になり。
苦しみも辛さも全部いい加減な幻よ。
安心しいよ。
この世は空しいモンじょ。痛みも悲しみも最初から空っぽなんよ。
この世は変わり行くモンよ。苦を楽に変える事やって出来るけん。
汚れることもあったら背負い込む事もあるで~。
ほなけん抱え込んだモンを捨てる事も出来るはずで~。
この世がどんなけええ加減かわかったで?苦しみとか病とか。
ほんなモンにこだわられん。
見えとうモンにこだわられん。
聞こえるモンにしがみついたらあかん。
味とか香りなんて人によってちゃうやろ?何のアテにもなれへんよ。
揺らぐ心にこだわったらあかん。ほれが『無』ってやつじょ。
生きとったら色々あるで~。
辛いモンを見んようにするんは難しいよ。
ほなけど、ほんなもんほの場に置いていきない。
先の事は誰にも見えんけん。無理して照らさんでもええんじょ。
見えない事を愉しめばええで~。
ほれが生きてる実感ってヤツじょ。
正しく生きるんはほんまに難しいよな。
ほなけんど、明るく生きるんは誰にでも出来るで~。
菩薩として生きるコツがあるんじょ。
苦しんで生きる必要なんてないんじょ。
愉しんで生きる菩薩になりよ。
全然恐れを知らんようになったらええ事にならんけんどな。
ある程度の恐怖やって生きていくんに役立つモンじょ。
勘違いしたらあかんじょ。非情になれって言っていよん違う。
夢や空想や慈悲の心を忘れたらあかん。
ほれが出来たら涅槃(ねはん…仏教で理想とする、仏の悟りを得た境地)はどこでもあるんじょ。
生き方は何んにも変わらんよ。ほなけど受け止め方が変るんよ。
心の余裕を持ったら誰でもブッダになれるんじょ。
この般若を覚えとき。短い言葉じょ。
意味なんて知らんでもええ。
こまい事はどうでもええんよ。
苦しみが小さくなったらほれでええやろ?
嘘もデタラメも全て認めたら苦しみは無くなるじょ。ほういうモンよ。
今まで言うた前置きは全部忘れてもええよ。
ほんでも、これだけは覚えとき。
気が向いたらでええけん呟いてみ。
心の中で唱えるだけでもええよ。
ええで?耳ぽじって、よ~聞きよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配しられん。
大丈夫やけん。
県外の皆様「般若心経」覚えて是非、四国に八十八ヶ所廻りにきてくださいな~。